Strict Standards: Non-static method Protector::getInstance() should not be called statically in /home/suehirogari/suehirogari.com/xoops_trust_path/modules/protector/include/precheck_functions.php on line 12

Strict Standards: Non-static method XCube_Root::getSingleton() should not be called statically in /home/suehirogari/suehirogari.com/public_html/include/common.php on line 18

Deprecated: Non-static method XCube_Root::getSingleton() should not be called statically, assuming $this from incompatible context in /home/suehirogari/suehirogari.com/public_html/modules/user/preload/Primary/Primary.class.php on line 13
最新エントリー | 社内SEのウェブ制作

2011.05.09日々思うこと

評価制度

自分が仕事の場でこの半年間にするべきこと、やりたいと思っていることを、明確な目標として文章にしてください。漠然としたイメージではなく、目標期限や 目標数値を具体的に設定し、「目標管理シート」に記入しておきます。仕事の現場ではそれらを念頭におき、努力してください。
半年後、その目標がどの程度達成されたか、評価されます。評価するのは、上司だけではありません。自分自身と上司が意見を出し合いながら、評価を下します。過去半年間を振り返り、次の半年間へのモチベーションを上げる、公平かつ有効なシステムだと考えています。


インセンティブ制度

販売職のスタッフには、インセンティブ制度を設けています。
毎月、各ショップに予算を定め、それと同時にショップは、各スタッフに個人予算を設定します。ノルマと呼ぶほど拘束性はありませんが、各ショップ、スタッフひとりひとりが「予算」という形で「売り上げ目標」を持つのです。
個人予算を達成したスタッフには、インセンティブ(報奨金)が支給されます。店長はショップマネジメントを優先するべき立場なので、ショップ予算が達成された場合に、インセンティブが支給されます。


表彰制度

半期に1度、販売スタッフやショップの功績を称えるために、表彰式が開催されます。 賞には部門ごとに、個人部門と店舗部門があります。
個人部門は、予算達成率・売上高・セット率を総合的に点数化したMVP賞や新人賞など。そして店舗部門は、数字に対する評価のみならず、提出物や在庫管理 などの条件項目を総合的に点数化し、評価する「業績評価賞」があります。業績評価賞は、既存店対象賞と新店対象賞と二部構成になっています。


自己申告制度

将来、どういう仕事につきたいのか、自分の希望や意志を1年に1度、申告する仕組みです。異動は、この自己申告書の内容を踏まえた上で、適任者を配属します。


社内公募制度

全スタッフに向けて希望者を募る制度で、自己申告とは全く異なる制度です。社内公募の場合は、各部署の要望により課題や面談が行われ、最も適していると思われる人材を選びます。

社内公募とは
1.「社内公募制」とは

会社が必要としているポストや職種の要件を、
あらかじめ社員に公開し応募者の中から必要な人材を登用する仕組みのことです。
これは、通常会社が外部に対して行なう人材公募が、
内部で行なわれているようなものであって、内部ジョブポスティングとも言われます。
社員自身に職務の目標・遂行状況・問題点などを自己評価させ、
特技・専門知識・希望職種などを申告させる人事管理方法の一つで、
社員の自己啓発やモラルの向上を図り的確な人事管理を進めることが目的です。


2.なぜ今「社内公募制」なのか

個人の仕事に対する認識が、「与えられるもの」から「自分で勝ち取るもの」へと変化し、
就社するのではなく就職するという意識が明確化する中で、優秀な社員をいかに定着させるか、
いかに能力発揮させるかが、企業側の新たな課題として浮上してきました。
企業側がポジション・業務を一方的に社員に与えるのではなく、
社員自身に自己評価させ希望職種などを申告させる「社内公募制」が、
社員の会社への定着性を高め業務への満足度を高める一つの手法として注目されています。


3.「社内公募制」導入のメリット

社内公募制を実施すると、以下のメリットがあるとされています。


◇社員のポテンシャル活用・モチベーションアップ
社員自身のチャレンジ精神を実現することによる能力開発が期待出来ます。
また、社員が職場や仕事の内容を選択出来る環境が生まれ、
社員のモチベーションを喚起する効果が期待出来ます。


◇社内活性化
仕事に対する意識が、「与えられるもの」から「自分で勝ち取るもの」へと変化し、
社内人材流動化による活性化が期待出来ます。


◇有能な人材の社外流出防止
「やりたい仕事に就きたい・新しい能力が身に付く仕事に就きたい」という
希望を適時叶えることで、有能社員の社外流出(退職)を防止する手段につながります。


◇管理職層の部下管理能力の向上
管理職層には、今まで以上に部下の能力開発と公正な業績評価に取り組まなければ、
有能な部下に逃げられてしまう、といった危機感と緊張感が生まれます。


4.「社内公募制」の導入方法(例)

・各部門が、人材の公募を申請

・職務を選定し、社内メール・社内イントラネットなどで社員に向けての公募
※その際、「入社3年目以降の社員のみ応募可」など、制約をつけることが
出来ます

・社員は職場の上長を経由せず、直接人事部へ応募

・書類選考の後、募集部門と人事部により面接を実施

・選考結果により、異動を発令


5.「社内公募制」導入時の注意点

社内公募制導入時は、以下の点に注意が必要です。

◇秘密の厳守
採用・不採用どちらの結果となっても同じです。
情報が漏れた場合、本人が職場にいづらくなってしまうことが考えられます。
秘密が守られるよう、細心の注意が必要です。


◇人材が引き抜かれる部署の、「拒否権」の有無
引き抜かれる人材が優秀であればあるほど、所属長が抵抗することが予想されます。
・拒否権は一切認めない
・ケースバイケースで、認める
・事情によって、異動を一定期間猶予する
など、幾つかの方策が考えられますが、拒否権を認めすぎると制度が形骸化します。
拒否権は必要最小限にとどめましょう。


◇人事部門の役割
人事部門は、これまで以上に情報収集力と調整力が求められます。
以下の点をしっかり把握し、適切な人材マッチングを行うことが求められます。
・ 社内にどんな人材ニーズがあるのか
・ 社内にどんな人材がいるのか


◇アフターケア
希望が叶わなかった社員に対して、登用を見送る理由等を示すなど、
モチベーションダウン・モラル低下につながらないような工夫やアフターケアが重要です。


 


このカテゴリの人気記事



  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (20858)
2011.05.08日々思うこと

Google ショッピングに商品を登録するために商品データを作成し、アップロードして登録する手順をご紹介します。


Google ショッピングに商品情報を登録するには、「テキスト(スプレッドシート)またはタブ区切り」形式か「XML」形式のファイルでデータを作成し、アップロードして登録します。


今回は、「テキスト(スプレッドシート)またはタブ区切り」形式で作成します。


Google ショッピングへの商品情報登録方法


1. 商品データをアップする「データフィード」を作成する


まず、Google ショッピングに商品データを登録すろための「データフィード」を作成します。


Google Merchant Center (グーグル マーチャントセンター)」からログインし、管理画面に入ります。


※Google マーチャントセンターのアカウントを作成してない場合は、『Google merchant center (グーグル マーチャントセンター) アカウントを開設しよう』を参考にして、アカウントを作成してください。


Google マーチャントセンターにログインすると、「新しいデータフィード」というページにアクセスします。(左側メニューの[データ フィード] → [新しいデータ フィード] )


対象国は「日本」を選択し、「データ フィードのファイル名」にはアップロードする商品データのファイル名を入力します。(例) google_shopping.txt


2. 商品データ(タブ区切りテキスト形式)を作成する


次に、Google ショッピングに登録する商品データを作成します。


Excel を立ち上げ、1行目に必須属性を入力します。

































必須属性 属性の説明
id [id] 商品を識別するID。半角英数字で入力。店舗で使用している品番でOK
商品名 [title] 商品名を入力。半角 70 文字まで。
商品リンク [link] 商品ページの URL を http:// から指定。
価格 [price] 商品の販売価格を半角数字で入力。
商品説明 [description] 商品の説明文を入力。半角 10,000 文字まで。
状態 [condition] 商品の状態を「新品」(new)、「中古品」(used)、「再生品」(refurbished)のいずれかを指定。

以上の6属性が必須属性となります。


そのほか、推奨属性が 22 用意されています。




  • GTIN [gtin]

  • ブランド [brand]

  • 製品番号 [mpn]

  • 商品画像リンク [image_link]

  • 商品カテゴリ [product_type]

  • 在庫状況 [availability]

  • 在庫数 [quantity]

  • 送料 [shipping]

  • 税金 [tax]

  • 仕様 [feature]

  • オンライン限定 [online_only]

  • 製造者 [manufacturer]

  • 有効期限 [expiration_date]

  • 搬送重量 [shipping_weight]

  • ジャンル [genre]

  • 目玉商品 [featured_product]

  • 色 [color]

  • サイズ [size]

  • 製造年 [year]

  • 著者 [author]

  • 版 [edition]



これらの推奨属性は取扱商品などにあわせて指定しますが、「商品画像リンク [image_link]」は検索結果に商品のサムネイル画像として表示され、お客様が商品を事前に判断する役目を果たすので、必ず指定するようにしましょう。













推奨属性 属性の説明
商品画像リンク [image_link] 商品画像の URL を http:// から指定。

必須属性の6項目と商品画像リンクの項目を1行目に入力したら、2行目から1行に1商品ずつデータを入力していきます。


商品データの入力が完了したら、[ファイル] → [名前を付けて保存] から「ファイルの種類」を「テキスト(タブ区切り)」を選択して、ファイル名を付けて保存します。


ファイル名は、「新しいデータ フィード」の作成の時に、「データ フィードのファイル名」に入力したファイル名を指定します。


これで商品データの準備は完了です。


参考までに、サンプル用のタブ区切りテキストファイルをアップしてみました。


» Google ショッピング登録用ファイル(タブ区切りテキスト形式 / zip 圧縮)


3. Google マーチャントセンターから商品データファイルをアップロード


商品データファイルの作成が完了したら、再び Google マーチャントセンターにアクセスし、[データ フィード] を開きます。


先ほど作成したデータフィードの「アップロード スケジュール」欄にある、「手動アップロード」をクリックします。


主導アップロードの画面が開いたら、参照から商品データのテキストファイルを指定し、「このファイルをアップロードして処理する」をクリックします。


データフィードの「ステータス」欄が「処理中…」に変わったら、アップロード完了です。約 1 時間で商品データが処理され、問題なく登録できたら [商品] メニューに登録した商品データが一覧で表示され、「Product Search」欄が「審査待ち」状態を示す砂時計マークが表示されます。


以上が、Google ショッピングへ商品データをアップロードして登録する手順となります。


【注意点】


以下、商品データの作成やアップロードに関して、いくつか注意点をまとめておきます。




  • 商品データの「商品名」は、Google の編集ガイドライン に沿って指定する。

  • 「商品説明」、「商品リンク」、「価格」の指定について、Google ショッピング ポリシー を確認し、ポリシーの内容に沿って入力する。

  • 商品データのアップロードは 1 日 1 回まで。

  • 商品データの有効期限が 1 か月なので、最低月 1 回は商品データを更新して、アップロードする。



その他、以下のヘルプページを確認しておくとよいでしょう。



現在、アップロードした商品データの審査に時間がかかっているようですので、できるだけ早く商品データを作成し、登録しましょう。


このカテゴリの人気記事



  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (28977)
2011.05.08facebookフェイスブック

facebook「Wall Paper」ページ編集方法 facebookのRSS Graffitiというアプリをインストールすると表示されます。

facebookページの内容をきれいに自動でレイアウトして表示されてます。


このカテゴリの人気記事



  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (24240)
2011.05.08facebookフェイスブック

facebookページ(企業ページ)とfacebook profileページ(個人ページ)に
アメブロやxoopsやはてなブログやRSS配信しているニュース記事を
読み込ませる(連動させる)方法。


1.左上のアカウントの文字をクリック ページ名でfacebookを利用 → 企業ページの名前のリンクをクリックし、facebookページ(企業ページ:旧ファンページ)に移動します

2.左上のfacebookページを編集のボタンをクリック

3.左のアプリをクリック

4.次のページでrss graffitiが表示されていなければ、上部の検索ボックスで
検索し、rssページへ移動するか、http://apps.facebook.com/rssgraffiti/ から
移動してください。

5.次のページで、RSS Graffitiアプリへ、facebookページ更新の許可(権限・権利)を与えます。
ページ真ん中の、
Authorization required

You have not yet authorized this application to access your facebook profile.

RSS Graffiti will be able to help you centraly manage all the RSS/Atom feeds you publish in each of your Facebook Pages after you authorize access to this information.

と書かれている箇所の下のボタン
「Click HERE to authorize RSS Graffiti」ボタンをクリックします。


6.次のページの下の「許可」のボタンをクリックします。



7.RSS Graffitiのトップページへ戻るので、
ページ左側に緑色の●がついているのが
現在アクティブになっているページです。
なので、企業ページにRSS GraffitiでRSS情報を
読み込ませるには、企業ページの●をクリックし、
企業ページをアクティブにします。

●個人ページ(Your Profile)
●企業ページ(Your Fan Page)
●開発者ページ(Your Facebook Applications)

企業ページの●をクリックしアクティブにしてから、
ページの真ん中あたりの
Add a new feed here の横の 「+ Add feed」のボタンをクリックします。

8.「Feed URL」に、RSSフィードのURLを入力
「Source Name」に、対象サイトのサイトタイトルを入力
「Feed URL」に、対象サイトのホームページアドレスを入力

「Feed URL」例:※※※.com/index.php?page=rss
「Source Name」例:企業ホームページタイトル
「Feed URL」例:※※※.com/

9.おなじページのstyleの「Standard」「compact」「Status updates」
で、RSSで取得した情報のfacebook上での表示の仕方を選択します。
「Standard」…記事タイトルと記事本文
「compact」…
記事タイトルと
Read:記事へのリンク (これは欲しい。Status updatesには無い。)
Source:サイトへのリンク (記事を読んでもらうことが優先。根本的には無くても良い。)
Published:発行された時間 (さらに下部にも表示されているため、不必要。)

「Status updates」…記事タイトルと更新日


10.「schedule」タブ(basics、filter、transform、schedule、moreのscheduleタブです。)のという項目をクリックして更新頻度をできるだけ早くを選択します。

update frequenscy「as soon as possible」

11.最後に同じページ真ん中の 「save」ボタンをクリック

「Wall Paper」は「RSS Graffiti」というアプリケーションを追加した後に表示される。

 

 


このカテゴリの人気記事



  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (18264)
2011.05.07facebookフェイスブック

facebookページ(企業ページ)にtwitterの更新を
読み込ませる方法。

1.twitterのページ(http://apps.facebook.com/twitter/)
移動し、「アプリ追加」をクリック

2.次のページでtwitterアカウントを入力し、facebookに
アカウント登録

3.twitterのトップページ(http://apps.facebook.com/twitter/)
に戻り、真ん中あたりの

App permissions
Allow Twitter to post updates to:

アプリケーションの権限
ツイッターの更新を投稿を許可するアカウントを選択します。

□Facebook Profile
個人ページ(フェイスブックプロフィールページ)をツイッターと連動させる場合にチェックします。

□Facebook Page: 
のselect page… 「企業ページ」を選択します

両方にチェックを入れて、許可するとtwitterで更新した際に
facebook profileページと facebookページの両方にチェックを
入れると、twitterに投稿した記事がfacebook profileページと
facebookページの両方に投稿されます。


このカテゴリの人気記事



  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (18849)

新着記事一覧

キーワードでサイト内を検索
人気のエントリ